今から始める「お金に強い人」になるための習慣

なぜ今「お金に強くなる」必要があるのか

将来の生活や老後に漠然と不安を感じる人は多いですが、その不安の多くは「お金の使い方や管理方法がわからない」ことから生まれます。
お金に強くなるとは、年収を上げることだけではありません。自分の意思でお金をコントロールし、必要なときに必要な選択ができる力を身につけることです。


「節約」だけが正解じゃない

お金に関するアドバイスでよく聞くのは「無駄遣いを減らしましょう」です。
もちろん、浪費が多い人にとっては有効な方法です。
でも、こればかりを意識してしまうと、お金を使うこと自体が悪いことのように感じてしまいます。

そうなると、「本当に必要な自己投資」や「未来のための支出」まで削ってしまい、結果的に成長のチャンスを逃すこともあります。
お金に強い人は、「減らすべきお金」と「増やすために使うお金」をちゃんと区別しています。

そこで、今日からできる5つの習慣をご紹介します。


1. 家計簿アプリで“流れ”をつかむ

まずおすすめなのが、家計簿アプリを使ってお金の流れを見える化することです。
ここで大事なのは「細かく記録して神経質になること」ではなく、「大まかな流れをつかむこと」です。
たとえば、「食費が月5万円くらい」「サブスクが意外と高い」など、ざっくり把握できれば十分です。

私も最初は1円単位で記録しようとして挫折しましたが、結局は「大きな流れ」がわかれば軌道修正できます。
完璧じゃなくてもOKです。


2. 収入の一部を先取り貯蓄する

貯金は「余ったら貯める」ではなく、先に貯めるのが鉄則。
給与が入ったら、まず貯蓄用口座へ自動振替設定を行い、残りで生活費をやりくりします。
金額は手取りの10〜20%が目安ですが、少額でも継続が大切です。


3. 必要と欲しいを区別して買い物する

「欲しいから買う」ではなく、「必要だから買う」基準を意識するだけで、衝動買いが減ります。
購入前に“これは今本当に必要?”と3秒だけ考える習慣をつけましょう。
この小さな癖が長期的に大きな節約につながります。


4. 金融知識を毎日5分インプットする

金融ニュースを1つ読む、YouTubeで5分だけ経済の話を聞く、SNSでFPや経済系の発信をフォローする。
こうした小さな積み重ねが、「なんとなく知ってる」を「自分で判断できる」に変えてくれます。

ポイントは、「興味のあることから入る」ことです。
株に興味がなければ無理に株の勉強をしなくても大丈夫です。
貯金術でも、節税でも、不動産でも、自分が知りたいことからでOKです。


5.“未来のお金”を考える日を作る

お金に強い人は、現在だけでなく未来のお金の動きも意識しています。
1年に1回だけでも、将来のイベントと必要なお金を考える時間を作りましょう。
旅行、家の購入、老後資金、子どもの教育費など、ざっくり金額を書き出すだけでも違います。

これは、地図を見ずに旅をするのと、目的地を確認してから旅をするくらいの差があります。
未来の見通しがあると、日々の選択がブレにくくなります。


まとめ:小さく始めて続けることが成功の鍵

最初から全部やろうとすると続きません。
大事なのは「やらなきゃ」ではなく「ちょっとやってみよう」の感覚です。
1つ習慣ができたら、次を足す。
それだけで、1年後にはかなりの差がつきます。
まずは自分に出来ることから始めてみませんか。


 

本コンテンツは、一般的な情報提供を目的としています。
具体的な判断や行動は、ご自身の状況や目的に合わせて、必要に応じて専門家へご相談ください。

上部へスクロール